人革速報

新人間革命での池田先生のご指導に学ぶブログです。

新人間革命 大山(31)|2017年2月7日

f:id:akkai005:20170207114422j:plain

創価学会は、日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を成就するために出現した、地涌の菩薩の集いである。ゆえに、初代会長の牧口常三郎も、第二代会長の戸田城聖も、万人の幸福の実現に思いを馳せ、死身弘法の決意で、広宣流布の道を切り開いてきた。
 われらもまた、その創価の師弟の精神を受け継ぎ、今世のわが使命を果たすために、誇り高く、勇んで弘教に走る。
 どのような事態になろうが、創価の師弟の大道を守り抜く限り、慈折広布の前進がとどまることはない。世界の平和へ、人類の幸福へと歴史の歯車は回り、一人ひとりの桜花爛漫たる幸の人生が開かれていく――山本伸一は、全同志に、その確信を、断じて持ち続けてほしかったのである。
  
 四月十六日の午後、伸一は、来日していたアメリカの前国務長官ヘンリー・A・キッシンジャー博士の訪問を受け、東京・渋谷区の国際友好会館(後の東京国際友好会館)で会談した。約四年ぶりの対面である。
 博士は、一九二三年(大正十二年)にドイツで生まれ、少年時代にナチスによるユダヤ人への弾圧を逃れ、一家でアメリカへ移住する。ハーバード大学で政治学を専攻し、さらに博士号を取得。六二年(昭和三十七年)に同大学の教授となる。ニクソン政権では大統領補佐官、国務長官を歴任。その間に、ニクソンの訪中、訪ソを推進し、米ソ戦略兵器制限交渉、ベトナム和平、中東和平などを手がけ、彼の外交手腕は、世界の耳目を集めた。
 七三年(同四十八年)にノーベル平和賞を受賞。七七年(同五十二年)、カーター政権の誕生を機にホワイトハウスを去り、ジョージタウン大学の教授等を務めている。
 「ようこそ! お待ちしておりました」
 伸一は、博士と固い握手を交わし、一緒に会館の庭を散策しながら、近況を語り合った。
 彼は、対話を通して、恒久平和の道を開く手がかりを、共に探し出そうとしていた。語らいによる啓発から新しい知恵が生まれる。

新人間革命 大山(30)|2017年2月6日

f:id:akkai005:20170207095707j:plain

神奈川文化会館の開館記念勤行会は、十四日、昼夜二回にわたって、同志の喜びのなか盛大に行われた。山本伸一は、いずれの勤行会にも出席し、これまでの皆の労苦に最大の感謝の意を込め、全力で励ましを送った。
 席上、彼は、初めて神奈川県横浜市の座談会に参加した、懐かしい思い出を語った。
 「それは、三十年前(一九四九年)であったように思う。当時、私は二十一歳でした。国鉄(後のJR)鶴見線国道駅近くの幹部のお宅が、座談会の会場であった。そこには、未入会の友人が五人、おみえになっていた。青年だけでなく、婦人も、年配の壮年も参加していました。
 私は、若人らしく、元気に体験を語り、師匠・戸田先生の指導を通して、大確信をもって、日蓮大聖人の仏法の偉大さを訴えていった。その五人の方々は、全員、入会を決意されたように記憶しています」
 弘教の最大の力は、豊富な人生経験もさることながら、御本尊への確信であり、相手の幸せを思う真剣さである。ゆえに、若くとも確信と思いやりに満ちた言葉は、人びとの生命に響き、共鳴をもたらすのだ。
 「私は、この神奈川でも、弘教に、座談会に、地区講義に、個人指導にと、走りに走った。それは、すべて青年時代の楽しい有意義な思い出となっています。また、共に活動に励んだ方々は、かけがえのない忘れ得ぬ同志として、深く心に刻まれています」
 伸一は思った。
 “自分の会長辞任が発表されれば、少なからず皆は驚くにちがいない。しかし、何があろうが、いささかたりとも、信心に動揺があってはならない。そのために、不動の信心の確立を叫び抜いておかねばならない”
 彼は、言葉をついだ。
 「学会においても、幾つかの転機があり、乗り越えるべき節があります。いかなる時でも、私たちが立ち返るべき原点は、初代会長の牧口先生が言われた“一人立つ精神”であり、広宣流布の大精神であります」

新人間革命 大山(29)|2017年2月4日

f:id:akkai005:20170204132422j:plain

迎賓館で鄧穎超と会見した翌日の四月十三日午後、山本伸一は、東京・新宿区内で、松下電器産業(後のパナソニック)の創業者である松下幸之助と懇談した。
 深い交友を重ねてきた松下翁にも、会長を辞任する意向であることを伝えておかなくてはと思った。
 「私は、次代のため、未来のために、会長を辞任し、いよいよ別の立場で働いていこうと思っています」
 松下翁は、子細を聞こうとはしなかった。笑顔を向けて、こう語った。
 「そうですか。会長をお辞めになられるのですか。私は、自分のことを誇りとし、自分を称賛できる人生が、最も立派であると思います」
 含蓄のある言葉であった。立場や、人がどう思い、評価するかなどは、全くの些事にすぎない。自分の信念に忠実な、誠実の人生こそが、人間としての勝者の道である。
  
 この日、伸一は、神奈川県横浜市に完成した神奈川文化会館へ向かった。翌十四日に行われる開館記念勤行会に出席するためである。午後八時過ぎに、新法城に到着した。
 文化会館は、地上十階、地下二階建てである。赤レンガの壁が重厚さと異国情緒を醸し出していた。
 恩師・戸田城聖は、一九五七年(昭和三十二年)九月八日、ここ神奈川県横浜市にある三ツ沢の競技場で行われた東日本体育大会「若人の祭典」の席上、「原水爆禁止宣言」を発表している。いわば、神奈川は、創価学会平和運動の原点の地である。
 会館の前は山下公園で、その先が横浜の港である。船の明かりが揺れ、街の灯が宝石をちりばめたように、美しく帯状に広がっている。「七つの鐘」を鳴らし終え、平和・文化の大航路を行く創価の、新しい船出を告げるにふさわしい会館であると、伸一は思った。
 星空に汽笛の音が響いた。新生の朝が、間近に迫りつつあることを彼は感じた。

新人間革命 第1巻のあらすじ(各章要旨)

新・人間革命 第1巻の各章ごとのあらすじ(要旨)は以下のとおり。

 

旭日 あらすじ

1960(昭和35)年10月2日、伸一は、「君の本当の舞台は世界だよ」との師の遺訓を胸に、北南米へ出発。
平和旅の第一歩は、太平洋戦争の火蓋(ひぶた)が切られたハワイの地にしるされた。伸一は渾身(こんしん)の指導を重ねながら仏法を世界宗教として開くための構想を練る。

新世界 あらすじ

第2の訪問地サンフランシスコは日本の講和条約日米安全保障条約の調印の地。伸一は、その地で、世界の冷戦と新安保条約をめぐり混乱する国会に思いをはせる。
サンフランシスコ、ネバダに地区を結成し、やがてアメリカの同志の誓いとなる3指針を提案する。

錦秋 あらすじ

平和旅の舞台はシアトル、シカゴ、トロントへ。シカゴで伸一は、同行の幹部たちにアメリカ総支部の構想、インド、ヨーロッパ訪問の計画を語る。またリンカーン・パークで遊びの輪に入れてもらえない黒人少年を目にし、人種差別の現実に心を痛める。

慈光 あらすじ

伸一は、体調が悪化するなか、ニューヨークの友を激励する。苦悩するメンバーの質問に答えながら、信仰の基本、大聖人の仏法の本義を優しく語る。
さらに「『世界の良心』『世界の良識』といわれるような新聞にしたい」と聖教新聞の精神を語る。

開拓者 あらすじ

ニューヨークからサンパウロへ。ブラジルの座談会では、日系移民の過酷な生活状況が語られるが、伸一は信心を根本に希望の光を送る。そして支部結成の発表が、歓喜の渦を巻き起こす。最終目的地のロサンゼルスで支部を結成し一行は帰国の途につく。

新・人間革命を読む【楽天ブックス】

新・人間革命をスマホで読む【楽天ブックス(電子書籍)】

「人間革命」を読む【楽天ブックス】

「人間革命」をスマホで読む【楽天ブックス(電子書籍)】

新人間革命のあらすじ 第1巻は全5章

  1. 新人間革命 あらすじ 旭日の章
  2. 新人間革命 あらすじ 新世界の章
  3. 新人間革命 あらすじ 錦秋の章
  4. 新人間革命 あらすじ 慈光の旗の章
  5. 新人間革命 あらすじ 開拓者の章

新人間革命 大山(28)|2017年2月3日

f:id:akkai005:20170203144915j:plain

山本伸一は当初、一九八九年(平成元年)九月に中国を訪問し、建国四十周年の関連行事に出席する予定であった。しかし、諸情勢から延期を余儀なくされた。彼は代理を立て、鄧穎超あてに、明春には必ず訪問する旨の伝言を託した。また、周夫妻の等身大の肖像画を贈った。
 “中国を孤立化させてはならない!”と、彼は強く心に期していた。
 そして翌九〇年(同二年)五月、創価学会第七次訪中団と友好交流団の計二百八十一人が、大挙して中国を訪れたのである。それは中国との交流再開の大きな流れをもたらし、関わりを躊躇し、状況を見ていた多くの団体等が、これに続いた。
 伸一と峯子は、この折、再び北京市中南海にある鄧穎超の住居・西花庁を訪問した。
 彼女は八十六歳となり、入院中であったが、わざわざ退院して、玄関に立ち、伸一たちを迎えたのだ。彼は、駆け寄って、手を取った。彼女の足は既に不自由であり、衰弱は誰の目にも明らかであった。しかし、頭脳はいたって明晰であった。
 伸一は、祈る思いで訴えた。
 「人民のお母さんは、いつまでも、お元気でいてください。『お母さん』が元気であれば、『子どもたち』は皆、元気です」
 彼女は、周総理の形見である象牙のペーパーナイフと、自身が愛用してきた玉製の筆立てを、「どうしても受け取ってほしい」と差し出した。「国の宝」というべき品である。人生の迫り来る時を感じているにちがいない。その胸の内を思うと、伸一の心は痛んだ。
 彼は“永遠に平和友好に奮闘する精神の象徴”として拝受することにした。これが最後の語らいになったのである。
 鄧穎超は、二年後の九二年(同四年)七月、八十八歳で永眠する。しかし、彼女が周総理と共に結んだ、両国間の友情と信義の絆は、民衆交流の永遠の懸け橋となった。
 心は見えない。しかし、その心と心が、固く、強く結ばれてこそ、真実の友好となる。

新人間革命 大山(27)|2017年2月2日

f:id:akkai005:20170202154109j:plain

鄧穎超は、念を押すように言った。
 「一歩も引いてはいけません!」
 彼女の顔に笑みが戻った。
 「前も敵、後ろも敵」という断崖絶壁のなかで、何十年もの間、戦い続けてきた人の言は重たかった。進退は自分が決めることではあるが、山本伸一にとっては、真心が胸に染みる、ありがたい言葉であった。
 彼は、鄧穎超の思いに応えるためにも、いかなる立場になろうが、故・周恩来総理に誓った、万代にわたる日中友好への歩みを、生涯、貫き通そうと、決意を新たにした。
 伸一は、彼女との約束と日中友好の誓いを果たすために、翌年の一九八〇年(昭和五十五年)四月、第五次訪中へと旅立った。
 この時、鄧穎超は、伸一夫妻を北京市中南海にある西花庁に招いた。彼女が周総理と一緒に、長い歳月を過ごした住居である。
 伸一たちが通された応接間は、人民大会堂が完成するまで、総理が外国の賓客と会っていた部屋であるという。さらに、彼女は、「ぜひ、ご覧いただきたいと思っていました」と言って、中庭を案内した。海棠の花が淡い桃色のつぼみをつけ、薄紫のライラックの花が芳香を漂わせていた。
 庭を散策しながら友誼の語らいは続いた。
 伸一が次に訪中したのは、八四年(同五十九年)六月のことであった。鄧穎超は人民政治協商会議の主席として人民大会堂に伸一を迎え、中日の青年交流をさらに拡大していきたいとの希望を語った。
 五年後の八九年(平成元年)六月四日、中国では第二次天安門事件が起こった。
 以来、欧米諸国は政府首脳の相互訪問を拒絶し、日本政府は中国への第三次円借款の凍結を決めるなど、中国は国際的に孤立した。
 伸一は思った。
 “結果的には、中国の民衆が困難に直面している。私は、今こそ、友人として中国のために力を尽くし、交流の窓を開こう。それが人間の信義であり、友情ではないか!”
 窓が開かれていてこそ対話も可能となる。

新人間革命 大山(26)|2017年2月1日

f:id:akkai005:20170201143228j:plain

山本伸一は、一冊のアルバムを用意していた。そこには、故・周恩来総理の日本への思いに応えたいと創価大学に植えた「周桜」、全青連の青年たちと記念植樹した周恩来桜と鄧穎超桜の「周夫婦桜」、創価大学に学ぶ中国人留学生の写真などが収められていた。
 伸一は、アルバムを一ページ一ページ開いて、鄧穎超に見せながら、「留学生も、しっかり勉強しています」と、近況を紹介していった。彼女は、写真に視線を注ぎ、満面に笑みをたたえて言った。
 「日本へ来る前から、創価大学には、ぜひ行きたいと思っていました。しかし、その時間が取れずに残念です」
 そして、前年九月の、伸一の第四次訪中を振り返り、懐かしそうに思い出を語った。
 伸一は、その折、子々孫々の日中友好のために、周総理の精神と輝かしい事績を紹介する周恩来展の日本開催などを提案していた。
 迎賓館での語らいでは、この周恩来展をはじめ、日本訪問の印象、天皇陛下との会見の様子、また、「四つの現代化」に取り組む中国の現状などに話が及んだ。友好的な意見交換がなされ、時間は瞬く間に過ぎていった。
 鄧穎超は伸一に、「ぜひ、また中国においでください」と要請した。彼は、「必ずお伺いします。中国での再会を楽しみにしております」と笑顔で答え、約四十分間に及んだ和やかな語らいは終わった。
 皆、席を立ち、出入り口に向かった。伸一は“鄧先生には、どうしても伝えておかなければ……”と思い、口を開いた。
 「実は、私は創価学会の会長を辞めようと思っています」
 鄧穎超の足が止まった。伸一を直視した。
 「山本先生。それは、いけません。まだまだ若すぎます。何よりあなたには、人民の支持があります。人民の支持がある限り、辞めてはいけません」
 真剣な目であった。周総理と共に、中国の建設にすべてを捧げてきた女性指導者の目であり、人民を慈しむ母の目であった。

新人間革命 大山(25)|2017年1月31日

f:id:akkai005:20170131182819j:plain

山本伸一が中国の留学生と友誼の糸を紡いだ前日の四月八日、故・周恩来総理の夫人で、中国の全国人民代表大会(略称・全人代)常務委員会副委員長である鄧穎超が来日した。彼女は衆参両院議長の招待で、全人代代表団の団長として日本を訪問したのである。
 九日には、衆参両院議長、大平首相と会談したのをはじめ、天皇陛下との会見など、七十五歳にして次々と精力的に行事をこなしていった。
 伸一は、十二日午後三時半、東京・港区元赤坂の迎賓館で約七カ月ぶりに鄧穎超と再会したのである。
 前年九月、第四次訪中の折、彼は二度にわたって彼女と語り合う機会を得た。その折、訪日の意向を尋ねると、「周恩来も桜が好きでしたので、桜の一番美しい、満開の時に行きたいと思います」とのことであった。
 ようやく実現した日本訪問であったが、あいにく東京は、既に桜の季節が終わってしまった。伸一は、ささやかではあるが、桜の風情を楽しんでもらいたいと、東北から八重桜を取り寄せ、迎賓館に届けてもらった。彼女は、大層、喜んでくれたという。
 その桜は、会談の会場である迎賓館の「朝日の間」に美しく生けられていた。
 この日の出席者には、団長の鄧穎超のほか、周総理との会見で通訳を務めた全人代常務委員の林麗韞、中国仏教協会の責任者である趙樸初副会長らの懐かしい姿もあった。
 鄧穎超は、声を弾ませて語った。
 「私の方から、あいさつに伺わなければならないのに、こちらに来ていただいて申し訳ありません」
 人を思う真心は、気遣いの言動となり、それが心の結合をもたらす。
 伸一は恐縮しつつ、歓迎の言葉を述べた。
 「お元気で何よりです。遠路はるばると、ようこそ日本においでくださいました。お迎えできて、心から嬉しく思っております。
 鄧先生の訪日は、春の桜の匂うがごとく、歴史に薫り残ることになるでしょう」

新人間革命 大山(24)|2017年1月30日

f:id:akkai005:20170131182808j:plain

山本伸一は、中国の留学生たちに言った。
 「皆さんの入学を記念して、一緒に写真を撮りましょう」
 彼は、四人の留学生、引率してきた在日中国大使館の関係者と共にカメラに納まった。そして、皆と握手を交わし、語らいながら歩き始めた。
 「これからは、ここが皆さんの母校です。わからないことがあったら、遠慮せずに、教員や学生に相談してください。
 先輩にあたる一期生も、二期生も、真剣に勉強し、立派に成長して、巣立っていきました。皆さんも負けずに頑張ってください。
 皆さんの双肩に、中国と日本の未来がかかっています。皆さんが学んだ分だけ、中国の日本への理解は深まります。皆さんが交流を結んだ分だけ、日本の中国への理解は深まります。ともどもに平和の“金の懸け橋”を守り、築いていきましょう」
 留学生は、目を輝かせ、頷きながら、伸一の話を聞いていた。
 玄関ロビーを出てブロンズ像の前まで来ると、伸一たちの姿を見て、創大生が集まってきた。
 彼は学生たちに、留学生を紹介した。
 「中国からの三期目となる留学生が到着しました。みんなで学生歌を歌って歓迎してはどうだろうか」
 この提案を受けて、学生たちはすぐにスクラムを組んだ。留学生もその輪に加わった。
 元気な歌声が、春の夜空に響いた。
  
 〽 紅群れ咲く つつじの丘を……
  
 創立者も、学長も、力の限り手拍子を打つ。スクラムが右に左に揺れ、熱唱が一つにとけ合い、天に舞う。
 伸一は、日中友好の未来を思い描いた。平和へと続く希望の灯を見た。青年たちの交流の姿は、明日の世界の平和図を映し出す。
 留学生たちにとっては、深い思い出を刻む“創大生第一日”となったにちがいない。 

 

新人間革命 大山(23)|2017年1月28日

f:id:akkai005:20170128105756j:plain

四月九日は、創価大学の第九回入学式であった。快晴の空のもと、正午から始まった式典に出席した創立者・山本伸一は、人生における学問の意味に触れ、“謙虚な学問探究の姿勢を貫いて、悔いなき四年間を”とスピーチし、若き知性の前途を祝福した。

そのなかで彼は、ドイツの哲学者ジンメルの言葉を紹介した。

「誇り高い者は自分の価値の絶対的な高さだけを気にかけ、虚栄心の強い者は自分の価値の相対的な高さだけを気にかける」(注)

人間は、一人ひとりが尊厳無比なる固有の絶対的価値をもった存在であり、皆に固有の使命がある。その誇りをもち、自己の使命に生き抜くなかに、人生の本当の幸せも醍醐味もある。ゆえに、人生の真実の勝利は、社会の相対的な地位や立場などが決するものではないことを、伸一は訴えたのである。

「諸君の一生の価値は、誰が決めるのでもない。ほかならぬ諸君自身が決めるのであります。他人と自分を比べて、相対次元で一喜一憂してみたり、世間の評価や流行現象のみを追ってみたりしても、詮ずるところは、それらは、いつかは、うたかたのように消え去ってしまうものであります」

そして、他に依存した生き方ではなく、自ら決めた信念の道を貫いてほしいと念願したのである。

入学式終了後、伸一は、来賓との懇談会に臨み、午後七時、大学の正面玄関ロビーに向かった。別科(日本語研修課程)に入学する中国からの四人の留学生が到着したのだ。

「わが創価大学へようこそ! 創立者として、心から歓迎いたします。また、私の創った大学で学んでくださることに、深く感謝申し上げます」

創価大学が、中国から第一期となる留学生六人を迎えたのは、一九七五年(昭和五十年)四月のことである。日中国交正常化後、初めての日本への国費留学生であった。

以来、第三期となる。既に一期生たちは、両国友好の檜舞台に立って活躍していた。

 

▼小説『新・人間革命』の引用文献▼
注 「断想」(『ジンメル著作集11』所収)土肥美夫訳、白水社